かんたん♪音楽理論の部屋 ブログ

【コード(和音) 編 】〜かんたん♪音楽理論の部屋〜

はじめに

コードとは

高さの異なる二つ以上の音を同時に鳴らしたものを「コード(和音)」といいます。

針生
2つ以上なので3つだったり4つだったり、それ以上だったり色々です
見た目もさまざまなコードたち。

コードを構成している音のことを「コードトーン」と言います。

例えば、「C」のコードであれば
コードトーンは「ド」と「ミ」と「ソ」ということになります。

ド・ミ・ソの3つの音で構成された「C」コード
針生
楽譜上のどれが「ド」の音で「ミ」の音で「ソ」の音か分からない方は
下記の【スケール(音階) 編】の記事をご覧下さい
https://khariu-guitar.com/scale

第一章 音程について

2つの音符同士がどれだけ離れているか、その間隔を「音程」と呼びます。

図1の楽譜は一番左の「ド」の音を基準にして、その先の「レ〜シ」までの音が、
「ド」の音とからどれだけ離れているかを「度数」という言葉を使って表したものです。

図1

どの音を基準にして音程をはかるのか、
その基準となる『1番目の音そのものを1度』と表します。

針生
1番目の音のことを「ルート」「ルート音」と言ったりします

例えば「ド」をルートとすると「ミ」までは3度の音程になっていて、
「ド」をルートとすると「ソ」までは5度の音程になっています。

「度」という言葉を「何番目の音」と置き換えて簡単に説明することもあります。

ショーンくん
「ファ」の音は「ド」の音から見れば4番目の音ってことですね

度数

「ドの音=1度」とし、
ドの音と「レ〜シ」までの音程差については図2の通りです。

針生
ひとまず以下を丸暗記してしまいましょう
図2

1度、4度、5度が「完全」の類で
2度、3度、6度、7度は「長短」の類の度数です。

逆に1度、4度、5度には「長短」がなく、
2度、3度、6度、7度には「完全」がないとも言えます。

短のパターン

図2の通り、「ド」の音から「レ」の音までの度数は「長2度」です。

図2


それに対して「ド」の音から「レ♭」の音までの度数は「短2度」となります。

「レ」の音に♭(フラット)が付いたことで「レ」の音が半音下がり、「ド」との距離が近くなりました。
「長」と表記する度数の距離が近くなった場合は「短」という表記に変化します。

図2の通り、「ド」の音から「ミ」の音までの度数は「長3度」です。

図2


それに対して「ド」の音から「ミ♭」の音までの度数は「短3度」となります。

「ミ」の音に♭(フラット)が付いたことで「ミ」の音が半音下がり、「ド」との距離が近くなりました。
「長」と表記する度数の距離が近くなった場合は「短」という表記に変化します。

図2の通り、「ド」の音から「ラ」の音までの度数は「長6度」です。

図2

それに対して「ド」の音から「ラ♭」の音までの度数は「短6度」となります。

「ラ」の音に♭(フラット)が付いたことで「ラ」の音が半音下がり、「ド」との距離が近くなりました。
「長」と表記する度数の距離が近くなった場合は「短」という表記に変化します。

図2の通り、「ド」の音から「シ」の音までの度数は「長7度」です。

図2

それに対して「ド」の音から「シ♭」の音までの度数は「短7度」となります。

「シ」の音に♭(フラット)が付いたことで「シ」の音が半音下がり、「ド」との距離が近くなりました。
「長」と表記する度数の距離が近くなった場合は「短」という表記に変化します。

増のパターン

図2の通り、「ド」の音から「ファ」の音までの度数は「完全4度」です。

図2

それに対して「ド」の音から「ファ♯」の音までの度数は「増4度」となります。

「ファ」の音に♯(シャープ)が付いたことで「ファ」の音が半音上がり、「ド」との距離が遠くなりました。
「完全」系の度数が遠くなった場合は「増」という表記に変化します。

図2の通り、「ド」の音から「ソ」の音までの度数は「完全5度」です。

図2

それに対して「ド」の音から「ソ♯」の音までの度数は「増5度」となります。

「ソ」の音に♯(シャープ)が付いたことで「ソ」の音が半音上がり、「ド」との距離が遠くなりました。
「完全」系の度数が遠くなった場合は「増」という表記に変化します。

減のパターン

図2の通り、「ド」の音から「ソ」の音までの度数は「完全5度」です。

図2

それに対して「ド」の音から「ソ♭」の音までの度数は「減5度」となります。

「ソ」の音に♭(フラット)が付いたことで「ソ」の音が半音下がり、「ド」との距離が近くなりました。
「完全」系の度数が近くなった場合は「減」という表記に変化します。

度数には完全・長・短・増・減・重増・重減と7種類あり、
1度〜7度だけでは表現としては不十分なのです。

針生
他の種類の度数については割愛させていただきます

第二章 まずは1・3・5♪

トライアド

コードの中でも3和音で構成されたコードのことを「トライアド」といいます。

針生
まずはこのトライアドから理解していきましょう

3和音と言っても無作為に3つの音を選ぶのではなく、
まずは「1(ルート)・3・5番の音」という感じでおぼえておきましょう。

針生
正式には「1度・3度・5度」と表現します
図3

図3では「ド」の音をルートとしているので、1・3・5番目の音を積み重ねると
ド・ミ・ソの3和音になります。

ド・ミ・ソの3つの音で構成された「C」コード
針生
ドの音だけでなく他の音にも応用してみましょう

それではCメジャースケール内の「ド〜シ」までの7音それぞれをルートにして1・3・5番目の音を積み重ねると図4の通りになります。

図4

トライアドのサウンドがこちら↓

そしてそれぞれのトライアドのコードネームは図4の通りです。

左から順番に、Cメジャー、Dマイナー、Eマイナー、Fメジャー、Gメジャー、Aマイナー、Bマイナーフラットファイブと読みます。
C、F、Gのようにアルファベット1つだけのコードは「シー、エフ、ジー」のようにメジャーという言葉をつけずにいう場合がほとんどです。

ショーンくん
それにしても色んな名前が出てきましたね
針生
トライアドには以下の4種類があります

メジャー・トライアド
マイナー・トライアド
オーギュメント・トライアド
ディミニッシュ・トライアド

図4でいうと、C・F・Gがメジャー・トライアド
Dm、Em、Amがマイナー・トライアド
Bm(♭5)がディミニッシュ・トライアドです。

針生
オーギュメント・トライアドは今回は出てきませんのでスルーしておきましょう

【スケール編】でもお話しした通り「メジャートライアドは明るい響き」
「マイナートライアドは悲しい響き」とだけ、まずはおさえておきましょう。

1度・3度・5度というのを別の視点で見てみると、
3度ずつの音程で音が積み重なっているとも言えます。

例えばCなら、
ルート音である「ド」の音の3度上が「ミ」の音で、
「ミ」の音をルート音にした場合は3度上が「ソ」の音になるからです。

ショーンくん
図4の他のコードでも同じ法則が成り立っていますね

第三章 次は1・3・5・7♪

セブンスコード

トライアドは3和音のコードでしたが、4和音のコードも一般的です。

トライアドの1・3・5番目のコードにさらにもう1つ音を足して、
1・3・5・7番目のコードにしたものを「セブンスコード」といいます。

針生
「1度・3度・5度・7度」ということですね
図5 セブンスコードたち

セブンスコードのサウンドがこちら↓

セブンスコードトライアド同様、3度ずつ積み上げたコードになっています。

実際に楽器でコードを鳴らす場合は図5のように”隙間のないキレイなお団子状態”になることはほとんどなく、
あくまで説明しやすく、見やすくしているだけです。

針生
実際はギターで弾くと図6のような音程になる場合が多いです
ショーンくん
図5とは全然見た目が違うけど、コードトーンは全く同じなんですね
図6 音程差の大きなセブンスコード

音程差の大きなセブンスコードのサウンドがこちら↓

”隙間だらけのお団子”の方が音域に広がりを感じるのではないでしょうか。

第四章 ダイアトニックコード

ある特定のスケールの音だけを使って構成されたコードたちのことを「ダイアトニックコード」といいます。

針生
”ある特定のスケール”というのをCメジャースケールに置き換えてまずはお話しします

ではCメジャースケールについて軽くおさらいしておきましょう。
以下の五線譜がCメジャースケールを並べたものです。

ドレミをアルファベット表記するのが音楽理論では一般的ですので、
ここからは「C」とだけ書いてあれば「Cのトライアド」ではなく、
「ドの音のことである」と認識しておいて下さい。

針生
第四章以降はトライアドの場合は「Cトライアド」のように言って区別するようにします

そして第三章で触れたように、C〜Bまでのそれぞれの音を基準に3度ずつ音を積み重ねたセブンスコードを以下に記しました↓

ショーンくん
あれ?さっきも見たなぁ
針生
これがまさにダイアトニックコードなんです

「メジャースケール」のダイアトニックコード、「マイナースケール」のダイアトニックコード、
「メロディックマイナースケール」のダイアトニックコードなど色々あります。

Cメジャースケールから構成されたコード群を「Cメジャーキーのダイアトニックコード」という風に言ったりします。

第五章で触れますが、キーというのがC〜Bの7つあり、そこに♯や♭が付いたものも併せると全部で12のキーが存在します。

針生
下記はそのメジャーキーのダイアトニックコードの一部です
Gメジャーキーのダイアトニックコード
Dメジャーキーのダイアトニックコード
ショーンくん
さっきのCメジャーキーのダイアトニックコードもそうだけど、
それぞれ7つのコードの大文字のアルファベットのあとに付いているM7、m7、m7(♭5)の表記のパターンが共通していますね
針生
そうなんです!それは音楽理論の本に必ず載っている隣り合うルート音の音程差がどのキーも同じだからです
ショーンくん
「全全半全全全半」ってやつですね!
針生
そうです!ここでは割愛させていただきます

第五章 キー

ショーンくん
そういや、キーって言葉をよく耳にするんですが一体何のことなんですか?
針生
キーとは日本語で「調」と言いますが、
簡単にいうと「どのドレミファソラシド」を使っているか、ということです

「どの」というのは【スケール編】でも触れましたが、
Cを元にしたCメジャースケール、Gを元にしたメジャースケール、のようにメジャースケールには12種類あり、
どのメジャースケールを選択するかでキーが決まり、音の聴こえ方が変わり、
イメージや世界観などが変わる印象を受けます。(個人の感想)

針生
聴こえ方(キー)のイメージを色に例える人もいますが、
イメージは人それぞれかと多います

例)キーAは赤いイメージで、キーFはオレンジ色のイメージ、キーEは青いイメージ、などなど。

第六章 コードをさらに深掘り!

メジャー・コード

メジャートライアドやメジャー系のセブンスコードをひっくるめて「メジャーコード」とか「メジャー系のコード」と呼んでいます。

Cトライアド、Fトライアド、Gトライアド、
CM7、FM7などがそれにあたります。

上記のコードは「1(ルート)・3・5」や「1(ルート)・3・5・7」のコードでしたが、
どれも3度の音は「長3度」であるという特徴があります。
そして7度の音も「長7度」になっています。

ショーンくん
3度も7度もどちらも「長」なんですね
メジャートライアド(C)の響き
針生
長3度を含んでいるのは明るい響きのコードたちです
メジャーセブンスコード(CM7)の響き↓
ショーンくん
長7度の音が入ると浮遊感があるというか、おしゃれな響きになりますね

マイナー・コード

マイナートライアドやマイナー系のセブンスコードをひっくるめて「マイナーコード」とか「マイナー系のコード」呼んでいます。

Dmトライアド、Emトライアド、Amトライアド、
Dm7、Em7、Am7などがそれにあたります。

上記のコードも「1(ルート)・3・5」や「1(ルート)・3・5・7」のコードでしたが、
どれも3度の音は「短3度」であるという特徴があります。
そして7度の音も「短7度」になっています。

ショーンくん
3度も7度もどちらも「短」なんですね
マイナートライアド(Cm)の響き
針生
短3度を含んでいるのは悲しい響きのコードたちです
マイナーセブンスコード(Cm7)の響き
ショーンくん
短7度の音が入るとちょっと緊張感が出ますね

ドミナントセブンス・コード

ダイアトニックコードの中で5番目のコードである「G7」のコードがドミナントセブンスコードに該当します。

G7のコードは「1(ルート)・3・5・7」のコードでしたが、
3度の音が「長3度」に対して7度の音は「短7度」になっています。

ドミナントセブンスコード(C7)の響き
ショーンくん
他にはない独特の響きですね

マイナーセブンフラットファイブ・コード

ダイアトニックコードの中で7番目のコードである「Bm7(♭5)」のコードがマイナーセブンフラットファイブコードに該当します。

ショーンくん
なんかすごく不安になるような響きですね
マイナーセブンフラットファイブコード(Cm7(♭5))の響き
針生
色んな種類のコードのサウンドを聞いてみましたが、
コードによって何か頭の中に感情や風景がうっすらと浮かんできませんでしたか?
ショーンくん
ちょっとまだ耳が慣れてないこともあって僕はイメージまでは分かりませんでしたが、
メジャーは明るくてマイナーは悲しいといった雰囲気はとても共感できました

さいごに

まとめ

かんたん♪音楽理論の部屋、
【コード(和音) 編】は以上になります。

針生
みなさんいかかでしたか?

シックスコードやオーギュメントコード、ディミニッシュセブンコード、テンションコードなどなど
他にもたくさんの種類のコードが存在します。

一般の音楽理論の本に比べてかなりかいつまんだ説明にはなりましたが、
【楽譜の読み書き編】【スケール(音階)編】と同様、網羅的に解説して情報量が膨れ上がるのを意図的に避けました。

僕の経験上、音楽理論という存在が自分の中で腑に落ちたのは、
色んな音楽をただそのまま真似てコピーするだけではなく、
おぼえた理論を用いて、誰かが演奏している既存曲のメロディやコードをもじってみたり、
合う合わないは度外視して全く違うものを当てはめてみたり。
自分のオリジナル曲を作ることにチャレンジしてみたり(夜通し頭を捻ってもたった4小節も作れなかったことも何度もありました(笑))
しながら試行錯誤を続けたからだと思っています。

こちらの記事もそうですが、理論書の文章をただ単に読んだだけでは、
説明書を読んだだけの触ったことのない電化製品や、レシピを見ただけで作らない料理みたいなものです。

過去の僕と同じように、
音楽理論を学び始めたみなさんがギターをたくさん弾いたり、ライブやジャムセッション、
発表会などでたくさんアウトプットし続けることで少しずつ音楽理論の解像度が上がっていき、
徐々に理解していけることを信じています。

針生
もしつまづいた時はいつでも相談して下さいね!

コードの理論をギターに応用させたい!

針生
【コード編】で学んだことを実際にギターやウクレレに応用させる方法は、
オンラインレッスンで生徒さん一人ひとりに合わせた楽譜を作成して丁寧に解説しています

ギターやウクレレの実技レッスンはもちろんのこと、
音楽理論や作曲方法などの座学のレッスンも行っています。

譜面の読み書きに関しては
メロディだけの譜面、コード譜、メロディとコード譜、TAB(タブ)譜のみ、
などなど基本的にオールジャンル対応できます↓

針生
興味のある方はお気軽にお問い合わせください♪

【楽譜の読み書き 編】はこちら♪

https://khariu-guitar.com/doremi

【スケール(音階) 編】はこちら♪

https://khariu-guitar.com/scale/

【耳コピ 編】はこちら♪

https://khariu-guitar.com/mimicopy/

初心者向け🔰 左手の練習動画をアップしています🎸

https://khariu-guitar.com/lefthandtraining